2023年09月04日
父親の天丼
ワタシの実家の天丼。
今でも父親が作ってます。
80歳が作る天丼、これが美味いんです!
海老二本にカボチャとピーマン。

店構えて半世紀!
なんか、重みのあるシンプルというか…

是非、ワタシが考案した「磯とろろそば」と
一緒に召し上がってください!
帰省すると必ず食べてます。
今でも父親が作ってます。
80歳が作る天丼、これが美味いんです!
海老二本にカボチャとピーマン。

店構えて半世紀!
なんか、重みのあるシンプルというか…

是非、ワタシが考案した「磯とろろそば」と
一緒に召し上がってください!
帰省すると必ず食べてます。
2023年07月24日
とうもろこしの天ぷら。
とうもろこしの天ぷらが名残りをむかえております。
例年通り甘さもあり、皆さまに喜んでいただきました。

いつもお世話になっている
掛川のとうもろこし。

私が子供のころに比べると、ずいぶん甘くなったとうもろこし。
夏を代表する蕎ノ字の天種であります。
例年通り甘さもあり、皆さまに喜んでいただきました。

いつもお世話になっている
掛川のとうもろこし。

私が子供のころに比べると、ずいぶん甘くなったとうもろこし。
夏を代表する蕎ノ字の天種であります。
2023年07月17日
本まぐろの天ぷら
まぐろの天ぷら。
マグロは鮨には敵わないと、諦めていた魚でしたが
やま幸さんの知恵をお借りして
天ぷらに合う部位がみつかりました。

何度も試して諦めてましたが、
やってみるもんです。

本まぐろの天ぷら。
食べてみなけりゃわからない。
マグロは鮨には敵わないと、諦めていた魚でしたが
やま幸さんの知恵をお借りして
天ぷらに合う部位がみつかりました。

何度も試して諦めてましたが、
やってみるもんです。

本まぐろの天ぷら。
食べてみなけりゃわからない。
2023年07月06日
2023年06月19日
静岡研修旅行
店の若者二人を連れて静岡の生産者さんを訪ねて来ました。
先ずはこの男から(笑)

続いて…(汗)

とても良いお話しが聞けました。


玉取茸の杉山さんにも勉強になるお話しを聞けて
若者二人も大変刺激を頂いたようです。
静岡の生産者の皆様、ありがとうございました!
静岡ツアー第二弾も楽しみだ!
先ずはこの男から(笑)

続いて…(汗)

とても良いお話しが聞けました。


玉取茸の杉山さんにも勉強になるお話しを聞けて
若者二人も大変刺激を頂いたようです。
静岡の生産者の皆様、ありがとうございました!
静岡ツアー第二弾も楽しみだ!
2023年03月04日
2023年01月18日
蕎ノ字オリジナルの酒
中田英寿さんからお声掛け頂き、まる一年掛けて作り上げてきた
「私の天ぷらに合う日本酒」が完成致しました。
中田英寿×初亀×蕎ノ字であります。

e'ks (エクス)と申します。

この日本酒、天ぷら全般に合います。 ではなく
私の揚げる天ぷらにピンポイントで合わせた日本酒。
納得のいく酒に仕上がりました。
2023新年からお披露目させて頂いてます。
是非!
「私の天ぷらに合う日本酒」が完成致しました。
中田英寿×初亀×蕎ノ字であります。

e'ks (エクス)と申します。

この日本酒、天ぷら全般に合います。 ではなく
私の揚げる天ぷらにピンポイントで合わせた日本酒。
納得のいく酒に仕上がりました。
2023新年からお披露目させて頂いてます。
是非!
2022年05月02日
焼津小川港の定置網
GW休みを利用して、島田の魚中さんと焼津小川港の定置網漁の現場に挨拶に行ってきました。
先ずは定置網のある石津浜に寄り道。
ここは良くジギングで来ていた、いわばホーム。
懐かしい、変わってないなぁ…

小川港に来ると水揚げは終わっていて、
競が開始されるまでに漁師さん達にご挨拶。

15年以上のお付き合いのある小川の定置網ですが、
昨年、漁の親方が代わった事で魚が劇的に良くなりました!
魚中さんが言うには漁師皆の意識が変わって、魚の扱い方が良くなったとの事。
素晴らしい!


以前はアオリや鯵を活かしで持ってくるなんてあり得ませんでした。
この日はサワラも40本ありましたが、何百匹あってもちゃんと船場で〆てくれるそうです!
小川といえば鯵!素晴らしい!


魚中さんや定置網の皆様には本当に
感謝感謝であります!
先ずは定置網のある石津浜に寄り道。
ここは良くジギングで来ていた、いわばホーム。
懐かしい、変わってないなぁ…

小川港に来ると水揚げは終わっていて、
競が開始されるまでに漁師さん達にご挨拶。

15年以上のお付き合いのある小川の定置網ですが、
昨年、漁の親方が代わった事で魚が劇的に良くなりました!
魚中さんが言うには漁師皆の意識が変わって、魚の扱い方が良くなったとの事。
素晴らしい!


以前はアオリや鯵を活かしで持ってくるなんてあり得ませんでした。
この日はサワラも40本ありましたが、何百匹あってもちゃんと船場で〆てくれるそうです!
小川といえば鯵!素晴らしい!


魚中さんや定置網の皆様には本当に
感謝感謝であります!
2022年04月03日
岡部で竹の子掘り。
今日は東京の料理人さん達と遠足。
岡部の村越さんの竹林での竹の子掘りを楽しみました。
村越さんの竹の子は今や知る人ぞ知る名品!
アクが無く、大きく甘い素晴らしい竹の子なんです。
あいにくの雨でしたが、有名シェフ達が
泥んこまみれで夢中になって掘りました。
カンテサンスの岸田さんも

ワタスも

村越さんの納屋に有名シェフ達のサインが。

い、一応ワタスも(笑)

掘りたての竹の子はプロ達が
刺身、炭火焼き、炒め物、天ぷらな仕立て
皆で美味しく頂きましたが、
皆いちばんの楽しみは、主催者である麺屋武蔵さんの筍ラーメン!

皆一同、「こんなラーメン食べた事無い!」
毎年楽しみにしている竹の子遠足。
いや〜楽しいのなんの!
岡部の村越さんの竹林での竹の子掘りを楽しみました。
村越さんの竹の子は今や知る人ぞ知る名品!
アクが無く、大きく甘い素晴らしい竹の子なんです。
あいにくの雨でしたが、有名シェフ達が
泥んこまみれで夢中になって掘りました。
カンテサンスの岸田さんも

ワタスも

村越さんの納屋に有名シェフ達のサインが。

い、一応ワタスも(笑)

掘りたての竹の子はプロ達が
刺身、炭火焼き、炒め物、天ぷらな仕立て
皆で美味しく頂きましたが、
皆いちばんの楽しみは、主催者である麺屋武蔵さんの筍ラーメン!

皆一同、「こんなラーメン食べた事無い!」
毎年楽しみにしている竹の子遠足。
いや〜楽しいのなんの!
2022年03月20日
山菜採り
待ちに待った春!
久しぶりの故郷、真っ先に向かったのは、やはり里山。

山にハグ!とでもいいましょうか…
もうダイブしてましたよ(笑)
この時期はこの場所で、こんな山菜。
子供のころから分かってるんです。
昔、おばあちゃんに教えてもらった「ももんくぼ」という場所。

ありました、ヤブレガサ。
ふきのとうが終わると始まる地元の山菜。

破れた傘みたいだからヤブレガサ。
豆の様な風味があります。
誰も知らない、私とおばあちゃんの秘密の場所。
だから誰にも会わない…
自分と山だけの時間。
「バックボーンにあるのは故郷静岡」
春はそんな事をいちばん感じる季節です。
久しぶりの故郷、真っ先に向かったのは、やはり里山。

山にハグ!とでもいいましょうか…
もうダイブしてましたよ(笑)
この時期はこの場所で、こんな山菜。
子供のころから分かってるんです。
昔、おばあちゃんに教えてもらった「ももんくぼ」という場所。

ありました、ヤブレガサ。
ふきのとうが終わると始まる地元の山菜。

破れた傘みたいだからヤブレガサ。
豆の様な風味があります。
誰も知らない、私とおばあちゃんの秘密の場所。
だから誰にも会わない…
自分と山だけの時間。
「バックボーンにあるのは故郷静岡」
春はそんな事をいちばん感じる季節です。